以前、GLC220d(X254)でアドブルー故障の警告画面が突如として表示されました。
AdBlueシステム故障。リンプ
ホームモードまで800km
取扱説明書を参照
この800kmの数字は走るたびにカウントダウンのように減っていき、本当にリアルな数字のようです。
取扱説明書を参照とあり、説明書を見てみると、シンプルに「ディーラーへ行け」と書かれてありましたので、ディーラーへ点検に行くことにしました。
ディーラーで点検してもらう
さて、ディーラーで点検してもらう直前に、エンジンランプの黄色点灯が点きました。
やはりこれは何かあるのかも?と、最悪入院を余儀なくされる覚悟で臨みましたが・・・
結果は「異状なし!」
一応点灯していたエンジンランプなど設定をリセットしてもらいました。
しかし、アドブルーの警告表示だけはリセットしても消えず、それに関してはディーラーでも現時点ではわからないとのことでした。
アドブルー内のポンプ異常やセンサーの故障か誤作動などが原因として挙げられるそうですが、何日か入院させて細かく調べてみないと、何が原因かは判断しかねるようです。
ちなみに警告文字には
- 直ちに影響はない「白文字」
- 要点検の「黄色文字」
- 緊急性の高い「赤文字」
があるそうで、私の場合は直ちに影響はない「白文字」であることから、暫く様子見という形になりました。
その後、故障の警告が画面から消える
その後何日か走り続け、日に日に800kmからのカウントダウンは700kmへ突入しようとしていました。
がしかし、ある日エンジンをかけると、なぜか警告の文字がキレイに無くなってしまったのです。
そして、3か月以上経過した今でも消えたままで、何事もなかったかのように元の状態に戻っているようでした。
ということは?
私の場合はおそらく『センサーの誤作動』が原因だったと考えられます。
この手のエラーは、現行の他モデル(2021年~)でも頻発しているとの情報をネットでは確認しています。
こういった事例がないかをネットで調べてみた
では、わたしと同じような現象が日本ほか、海外でも起こっていないかどうかを調べてみることにしました。
すると、やはり同様のエラーは多数報告があるようでした。
以下にその原因と対策についてまとめてみます。
1. NOxセンサーの故障(最も多い)✅
- 【報告多数】海外フォーラム(MBWorld、Mercedes-Benz Owners UK、Reddit等)ではNOxセンサーの故障がもっとも多い原因とされます。
- このセンサーはAdBlueの尿素噴射量を調整するために重要で、これが誤作動するとAdBlueシステム全体がエラーを出します。
- 一時的な湿気や高温でも誤作動を起こす場合があります。
2. AdBlueポンプや加熱システムの不具合
- AdBlue液を噴射するポンプユニットや加熱系統の故障も原因になりえます。
- 寒冷地では凍結センサーの不具合がエラーを出すこともあります(特に北欧やカナダで報告あり)。
3. ECUソフトウェアの不具合
- 特に2022年~2023年式のX254では、MBUX 2.xのバージョンによる誤検知バグが報告されています。
- OTA(Over-the-Air)でのアップデート後に突然表示されるケースもあり。
4. 尿素水の品質が悪い場合
- 非正規AdBlue(安価品)や古くなったAdBlue液を使用した場合もセンサー誤作動が起きることがあります。
- 欧州でもAdBlue詰め替え後すぐにエラーが出た事例あり。
実際に「自然に直った」海外報告
実はわたしと同じケースである「数日放置したらエラーが消える」という現象も複数報告されていました。
例えば以下のようなケースがあります。
- UKのMBフォーラム:
エンジン始動後しばらくは警告が出るが、走行していたら約100km後に自然消滅。 - ドイツのメルセデス掲示板:
センサー接点の一時的不具合で、温度上昇後に正常判定へ復帰。 - Reddit(r/mercedes_benz):
一時的なECUの内部エラーで、3回目の始動で消えたとの報告あり。
参考サイト

上記リンクはいずれもAdBlueトラブルとして非常に多く参照されており、センサー類の誤作動やECU誤検知、AdBlue液のレベル・品質/タンク内での結晶化などが主な原因として挙がっています。
対応方法(推奨)
対策 | 詳細 |
---|---|
✅ OBD診断 | ディーラーでのスキャン推奨。NOxセンサーかAdBlueヒーターがエラーコードに残っていないか確認。 |
✅ MBUXのバージョン確認 | MBUX 2.6.1以降に更新されているか確認。アップデートで改善した例あり。 |
✅ AdBlueの補充品質 | 正規品(Mercedes-Benz純正や高純度ISO22241準拠)を使用。保管状態にも注意。 |
✅ 放電リセット | バッテリー端子を一度外して15分放置後に再接続することで、一時的なECU誤作動が回復することもあります。 |
まとめ
今回のように、「AdBlueシステム故障 → 自然に解消」という流れはセンサー系統の一時的誤作動として海外でもよく見られる現象だそうです。
ディーラーで明確な故障箇所が特定されなかった場合は、センサー異常が疑われます。
コメント